40歳になったらジャズを聴こう

リー・コニッツのインサイド・ハイファイはジャズの良質な部分だけを丁寧に抽出した、まるで極上のドリップコーヒーのような味わい

初心者におすすめのジャズ
LEE KONITZ INSIDE HI-FI

Inside Hi-fi

Lee Konitz

リー・コニッツは地味な男です。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンのように、頻繁に名前が挙がる存在ではないし、顔も地味だし、作風も地味です。

この時代のジャズ、いわゆるハードバップだと、最初にわかりやすいテーマがあって、そのあとにアドリブ演奏に入りますが、コニッツの場合はテーマなのかアドリブなのかよくわからないまま演奏がはじまり、いきなりウネウネとしたコニッツ節で淡々と吹いていきます。

ブルーノートの「全員でテーマをじゃん!」っていうのはキャッチーだけど、ずっと聴いてると飽きてくる。そこでコニッツです。

まどろっこしいテーマなんて無し。いきなりアドリブソロ。感情をこめず、たんたんと芸術的な長いフレーズを繰り出していきます。とにかくひとつひとつのフレーズが長い。よく息が続くもんだ。

コニッツは決して「ぶおーー」と激しく吹きません。抑えの効いた演奏をします。実はそれが、ジャズ初心者にも聴きやすいポイントなのです。

特にこのインサイド・ハイファイは、他のコニッツ作品よりもメロディアスです。それでいて、ジャズのアドリブ芸術をたっぷりと味わうことができます。A面はギター入りのカルテット、B面はピアノ入りのカルテットです。

コニッツはアルトサックス奏者ですが、A面の1曲目と、B面の4曲すべてでテナーサックスを吹いてます。そこが賛否両論あるようですが、ぼくはテナーのコニッツも好きです。音色がいい。「EVERYTHING HAPPENS TO ME」や「SWEET AND LOVERY」での艶のあるアルトの音を聴くと、やぱりコニッツのアルトは別格だなとは思いますが、テナーもいいです。

これは僕がはじめて買ったコニッツのレコードで、難解さはなく、いつでもリラックスして聴けるし、じっくり耳を傾けると非常に深い味もする。ぜひ聴いてほしい隠れ名盤です。

Amazonで「インサイド・ハイファイ」を見る

INSIDE HI-FI P-4507 (見本盤)
リーコニッツ・インサイド・ハイファイのライナーノーツ

INSIDE HI-FI P-4507 (見本盤)

  • Lee Konitz(as&ts)
  • Billy Bauer(g)
  • Arnold Fishkin(b)
  • Dick Scott(ds)

PAGE
TOP